2019/04/13

神戸英語教育学会第22回研究大会プログラム

■日 時 2019年5月11日(土) 09:30~16:50
■場 所 神戸市勤労会館 403講習室
(神戸市中央区雲井通5丁目1-2)
■参加費 会員(無料)・非会員(500円)
■問合先 haida6246@gmail.com
(事務局・拝田[はいだ])

■内 容 
09:30~ 受付開始
09:45~ 総会

10:30~12:00  研究発表Ⅰ
1. 「受動的な聴衆から能動的な英語使用者へ移行させるプレゼンテーション指導法について」
 村端 啓介(有明工業高等専門学校) 

2.「教員養成課程における学習英文法の授業実践:
  『主体的・対話的で深い学び』を目指して」
 上野 舞斗(和歌山大学ほか・非
      / 関西大学大学院博士後期課程)

3.「The Efficacy of TT in Japan ― at TEES」
 山内 啓子(神戸松蔭女子学院大学)

昼食休憩(12時00分〜13時00分)

13:00~14:30  研究発表Ⅱ
4.「高校生の外国語学習不安」
  鈴木 誠(埼玉県教育委員会)
  西山 涼太(埼玉県立坂戸高等学校)

5.「多義語習得にカタカナ語が果たす役割」
  木村 麻衣子(武庫川女子大学)

6.「オーストラリアの多文化主義とシティズンシップ
  ―異文化理解を中心に―」
  吉野 康子(順天堂大学)

14:50~16:30
 KELTセミナー:
「4技能育成につながる<多読>の可能性」
 14:50-15:00  趣旨説明と講師紹介
       司会 拝田清(和洋女子大学)

 15:00-15:30  基調報告①
  「多言語話者の多読を用いた言語語習得法」
         伊庭 緑(甲南大学)

 15:30-16:00  基調提案②
  「4技能育成について:高大連携と外部検定試験」
         眞砂 薫(近畿大学)

 16:00-16:40  全体討議:
   フロアを交えて質疑応答と全体討論

16:40~ 閉会式
17:10~ 懇親会



神戸英語教育学会 第22回研究大会
発表要旨

1. 「受動的な聴衆から能動的な英語使用者へ移行させるプレゼンテーション指導法について」
村端 啓介(有明工業高等専門学校)
 日本の英語教育において広く導入されている英語でのプレゼンテーション活動について、本研究では聴衆の能動的な参加態度を育成するべくその指導法に関する実際の学習者の意識調査をもとに考察を行う。昨今、英語教員はプレゼンテーションを授業評価対象として扱う傾向が強く、プレゼンテーションに対してプレゼンターとオーディエンスのコミュニケーションの場であるという認識が教員・学生共に低いという可能性がある。学習者がプレゼンテーションに対して抱いているイメージに関する調査をもとに、技術評価のためだけのプレゼンテーションから脱却し聴衆がより積極的に参加できるような指導を行うことを最終目的として、どのような指導法が適切で効果的かを考える。

2.「教員養成課程における学習英文法の授業実践:『主体的・対話的で深い学び』を目指して」
上野 舞斗(和歌山大学ほか・非 / 関西大学大学院博士後期課程)
 教員養成課程における英文法の授業の役割には,(1)学習者の英語力の支えとなる文法力を養成すること,(2)学習英文法という視点から各文法事項を説明できる力を養成することが考えられる。これらを達成するために,教師による説明を中心とした明示的な文法指導を行い,学習者のメタ言語的知識を高めることが一般的であるが,「主体的・対話的で深い学び」の観点から見ると,このような教師主体の授業形式は多くの問題を含んでいる。人が「教わったように教える」傾向にあることに照らしても,学習者主体の授業形式で(1)・(2)を達成する必要があるだろう。こうした問題意識から,本発表では,「主体的・対話的で深い学び」を目指した教員養成課程における学習英文法の授業実践報告を行う。

3.「The Efficacy of TT in TEES in Japan」
山内 啓子(神戸松蔭女子学院大学)                   
 2020年から教科となる小学校の外国語科は、多くの課題を山積したままのいわば見切り発車になるといっても過言ではない。しかし、待った無しの多くの現場では指導者が苦心しながら指導に取り組んでいるのが現状である。本発表では科研の助成を受け、小学校教員対象のアンケートやインタビュー調査、また4か国の現場視察を通して得たデータの中から特にTTを取り上げ、日本の小学校においてのティームティーチングの効能についての見を発表する。
*「小学校英語教育:ニーズ分析とオンライン研修教材開発」(基盤研究C)

4.「高校生の外国語学習不安」
鈴木 誠(埼玉県教育委員会)・西山 涼太(埼玉県立坂戸高等学校)
 外国語の学習不安の研究は、Aida(1994)やHorwitz et al. (1986)などがよく知られている。両研究は、外国語学習の不安を測る尺度として開発されたForeign Language Classroom Anxiety Scale (Horwitz, Horwitz and Cope, 1986)を用いて、学習者の不安を客観的に考察したものである。同様の研究では、大学生を対象にしたものが多くみられる。本研究では、日本の高校生に焦点をあて、上記の質問紙を用いて日本人高校生の外国語学習不安を考察した。500人を超える高校生にアンケート調査を実施し、高等学校外国語科とそれ以外の学科在籍学習者の外国語学習不安の数値を比較した。外国語科在籍の学習者がそれ以外の学科在籍の生徒に比べ、有意に外国語学習不安が低くなっていることがわかった。また、外国語学習のどのような場面で不安を感じるかについて、学科間で共通点と相違点がみえてきた。学習者の心的態度に目を向けることは、学習者にとって望ましい外国語学習環境を創り出す一助になるのではないか。

5.「多義語習得にカタカナ語が果たす役割」
木村 麻衣子(武庫川女子大学)
 EFL(English for Foreign Language) 環境にある日本において、日本人英語学習者が偶発的に英語の語彙を学ぶことは、一つの例外を除いて非常にまれであると言えよう。その例外とは、いわゆる「カタカナ語」である。「ボリュームたっぷり、デミグラスソースで食べる新作ハンバーガー」や「ロマンチックでハートウォーミングなヒーリングドラマ」などといった商品広告やテレビ番組情報など「カタカナ語」に触れない日は無いと言っても過言ではないだろう。しかし、一見「英語」のようにみえる「カタカナ語」は英語では全く通用しない、役に立たない、あえて言うなら日本人英語学習者の語彙習得の妨げになることもあり、英語母語話者からは嘲笑されたり、毛嫌いされたりもする。では「カタカナ語」にはネガティブな側面しかないのだろうか?日本人英語学習者の語彙習得にポジティブにはたらく可能性はないのだろうかと考え、「カタカナ語」の存在を、英語語彙習得の側面から考察する。

6.「オーストラリアの多文化主義とシティズンシップ―異文化理解を中心に―」  吉野 康子(順天堂大学)
 日本にはすでに約128万人の外国人労働者がいる事実(2018年11月11日朝日)があり、多言語・多文化社会が進んでいるが、多文化教育に重点がおかれてこなかったために、教育現場で異文化理解が十分でなく、悩む事例を聞く。本発表においては、人口の26%は外国生まれという多民族・多文化国家であるオーストラリアの例を参考に、教員養成や教員研修で有意義な異文化理解教育を検討する。
 具体的には、オーストラリア社会の多文化主義からシティズンシップへの変遷をたどる。そして、シティズンシップが、オーストラリアを束ねる総合力(unifying force)を強調するとともに、教育の面でも、国家としての枠組みが強化され、その象徴ともいえるナショナル・カリキュラムに焦点をあてる。その中で、汎用的能力(general capabilities)と定められている異文化理解が、実際、アデレードの学校でどのように実践されているかを紹介する。その事例観察から、今後、日本での異文化理解教育に応用できることを提案したい。

2013/03/30

KELT(神戸英語教育学会紀要) バックナンバー

『KELT』は、神戸英語教育学会発行の紀要です。

バックナンバーは、各号の残部状況によりますが、1部500円(送料込み)にてお分けすることも可能です。

ご希望の方は、下記までお問い合わせください。
神戸英語教育学会事務局: kelt.chaki32@gmail.com


バックナンバー目次は下記リンクをクリックしてください。

KELT(神戸英語教育学会紀要) バックナンバー


【参考】KELTのバックナンバーとしての最新号目次



第34号(2019)


目次

【研究論⽂】

鈴⽊ 誠・⻄⼭ 涼太 
Investigating attitudes towards English learning in class among Japanese high school students: Comparison with two groups of students (the non-foreign language course and the foreign language track)
「⽇本⼈⾼校⽣英語学習者の外国語学習不安:外国語科と外国語科以外の学科との⽐較・考察」

⼩橋 薫 
Exploring Effective Uses of Multimedia for Foreign Language Learning in the ICT Environment: From the Perspectives of Light-on and Light-through
ICT 環境における外国語学習のためのマルチメディアの有効な活法について―反射光と透過光の観点から―」

中⽥ 貴眞・エリック シェパード マーティン・ロバート ケリガン 
Exploring the Use of Classroom English Expressions by EFL Teachers in Japan:
A Primary Focus on the Distinction Between Singular and Plural Nouns
EFL 教員による教室英語の使⽤について:名詞の単数形・複数形を中⼼に」

藤吉 ⼤介
「⾼校英語教科書における『反戦教材』―⾼校教科書『コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』を中⼼に―」
A Study of Antiwar Materials:
With Special Reference to Senior High School Textbooks of English Communication  , Ⅱ and Ⅲ

村端 啓介 
The Study of Japanese English Users’ Multi-Competence: The Effects of Second Language Acquisition on L1 Compliments
「⽇本⼈英語ユーザーの多⾔語能⼒に関する研究:第⼆⾔語習得が⺟語の褒め⾏為に与える影響」

マーティン エリック シェパード 
「聞き取りの難度を決定づける要因:事例研究」
An Investigation of Receptive Hierarchy: A Case Study

【研究ノート】

荒尾 浩⼦・⽊村 ⿇⾐⼦
「第⼆⾔語習得研究からみた早期英語教育と発⾳習得の可能性に関する⼀考察―⽇本⼈英語学習者を対象に―」
Phonological Skills of Early-Starters of English-A case study of Japanese learners of English-

【実践報告】

岡村 光浩 
「学外システムの活⽤によるe ラーニングの導⼊とその効果について―成美堂
LINGUAPORTA を中⼼に―」
On Introduction of E-Learning Employing External System and Its Effects: Focusing on SEIBIDO LINGUAPORTA

奥⽻ 充規・中 貴眞・ウォルフ 佳代 
「⼩⼤連携による英語教育改⾰―四天王寺学園の挑戦―」
The Educational Reform Through Collaboration Between Primary and University Programs―An Initiative of Shitennoji Gakuen

【学会の動向】

眞砂 薫 
IR と⼤学:社会の中の⼤学という圧⼒」
On Institutional Research of Universities in Japan

執筆者略歴
神⼾英語教育学会紹介
KELT バックナンバー
神⼾英語教育学会紀要投稿規定
神⼾英語教育学会紀要34 号委員⼀覧



2010/03/19

<神戸英語教育学会ご入会のご案内>



神戸英語教育学会は、会則を承認し、会費を納入される方なら、どなたでもご入会できます。

・ご入会いただく場合は、《入会申込書》をご郵送くださるか、
《入会申込メール》に以下の必要事項をご記入の上、事務局までお送りください。

・あわせて、年会費5,000円(学生・院生は3,000円)をご送金ください。
ご入金を確認次第、最新の研究紀要 Kobe English Language Teaching (KELT) をお送りいたします。

《入会申込メール》
宛先: kelt.chaki32@gmail.com
タイトル(件名): 神戸英語教育学会入会申込

内容:
1)氏名・ふりがな
2)所属(勤務先名・在学校名等)【25字以内】
3)研究分野【30字以内】
4)住所・郵便番号
5)電話番号・FAX番号・E-mailアドレス
6)推薦者氏名(もしいらっしゃればご記入ください)

《年会費の振込先》
ゆうちょ銀行 
記号 14390  番号65540781
神戸英語教育学会 

2010/03/11

神戸英語教育学会紹介



沿 革

本会は, 神戸大学大学院教育学研究科英語教育専攻の教官・院生を会員とする「神戸大学大学院英語教育研究会」として, 1985年より13年間にわたって活動を行ってきたが, 1997年の総会に於いて, 会の名称を新たに「神戸英語教育学会」と改め, 趣旨に賛同する新会員を広く募りつつ, より活発で開かれた学術活動を行うことを決定して今日に至っている.

神戸英語教育学会
理事・事務局体制一覧

会長: 真砂薫(近畿大学) 

副会長: 伊庭緑(甲南大学)

理事:
池田眞寸子(帝塚山大学・査読委員長)
伊庭日出樹(宝塚東高等学校・研究大会)
後中陽子(近畿大学)
岡村光浩(神戸芸術工科大学・広報)
木村麻衣子(武庫川女子大学)
小橋薫(神戸大学・HP)
東川直樹(大阪市立高等学校)
林浩士(鈴鹿工業高等専門学校・HP)
山内啓子(神戸松蔭女子学院大学)


事務局長: 拝田清(和洋女子大学)

事務局専従スタッフ・会計: 茶木昌子


顧問:
青木庸效(神戸大学名誉教授)・
伊原巧(長野保健衛生大学)

名誉会長:江利川春雄(和歌山大学)


本部
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学薬学部
教養基礎教育部門(39号館)眞砂薫研究室内
 masagok@kindai.ac.jp 

ラベル:

神戸英語教育学会会則


2017.5.6 改正
              
第1章 総則
1条 
本会は神戸英語教育学会 (SKELT: Society of Kobe English Language Teaching)と称する.
2条 
本会は, 英語教育及びその関連分野の理論的・実践的発展に寄与することを目的とする. 併せて, 会員相互の啓発と親睦を図る.
3条 
本会は, 前条の目的を達成するために, 次の事業を行なう.
1)大会及び総会 2)研究会 3)研究誌の発行 4)その他, 必要と認められる事業

第2章 会員
4条1項 
会則を承認し, 入会申込書を提出のうえ, 所定の学会費を納入する者は正会員となることが出来る.
4条2項 
本会は, 顧問及び名誉会長を置くことが出来る. 顧問及び名誉会長は特別会員とし, 学会費用納入の義務を負わないものとする.
5条 
会員は, 脱会意志を文書で事務局に通知することを以て, 脱会することが出来る.

第3章 組織と運営
6条 
本会は、事務局を事務局長の自宅もしくは勤務先に置く.
7条
本会は, 会の運営のために以下の組織を置く.
1)理事会 2)運営委員会 3)事務局
8条1項
理事会は, 別項の規定によって選出された理事全員によって構成される.
8条2項
理事会は, 会運営に関する特別の問題を審議する場とし, 会長が必要に応じて召集することとする.
8条3項
会長は, 必要に応じて, 理事会への顧問及び名誉会長の参加を要請することが出来る.
9条1項
運営委員会は, 別項の規定によって選出された会長・副会長・事務局長の3名によって構成される.
9条2項
運営委員会は, 会運営に関する日常的・事務的問題を審議する場とし, 何れかの構成員が必要に応じて召集することとする.
9条3項
会長は, 必要に応じて, 運営委員会への顧問及び名誉会長の参加を要請することが出来る.
10条1項
事務局は, 別項の規定によって選出された事務局長, および, 事務局長が正会員の中から任命した若干名の事務局委員によって構成される.
10条2項
事務局は, 以下の任務を行うこととする.
1)大会・総会及び研究会の準備と運営 2)研究誌の発行 3)会計 
11条
理事は若干名とし, 総会において, 正会員の中から選出する.
12条
会長・副会長・事務局長は何れも1名とし, 総会において, 理事の中から選出する.
13条 
本会は会計監査を置く.会計監査は1名とし,総会において,正会員の中から選出する.
14条 
会長・副会長・事務局長・理事・会計監査の任期は3年とする. ただし再選を妨げない.

第4章 大会及び総会
15条 
本会は, 原則として年に1度, 大会を行なう.
16条1項 
大会では、総会・研究発表・懇親会、その他必要と認められる事項を行う.
16条2項
 大会での研究発表は会員に限る.
17条 
総会において次の事項を協議する.
1)会長・副会長・事務局長・理事・会計監査の選出 2)会計報告 3)事業報告 
4)会則の改正 5)その他必要と認められる事項
18条 
総会における議決は, 出席者の過半数を得ることとする.

第5章 研究誌
19条 
本会の研究誌の名称をKobe English Language Teaching(KELT)とする.
20条
研究誌は, 年1回の発行を原則とする.
21条 
論文の投稿は会員に限る. ただし, 依頼原稿についてはこの限りでない.
22条
論文の投稿の方法は, 別に定める投稿規定による.         
23条 
投稿論文の掲載に当たっては, 事務局の委嘱した学会内外の査読委員による審査を経ることとする.   
24条 
論文執筆者は, 投稿論文の掲載に際して, 所定の投稿料を納入するものとする. ただし, 依頼原稿についてはこの限りではない.  

第6章 会計
25条 
本会の経費は, 学会費及びその他の諸収入による.           
26条
本会の学会費は, 正会員1人につき,年額5,000円とする.学生(院生)については,年額3,000円とする.
27条
本会の会計年度は、4月1日から翌3月31日までとする.      
28条 
会計監査は本会の会計を監査し, その結果を総会において報告する.   

第7章 付則
・1997年5月4日一部改正.
・2009年5月3日一部改正.
・2015年5月6日一部改正.
・2017年5月6日一部改正.

ラベル:

紀要投稿規定


1.『神戸英語教育学会紀要』(以下,本紀要)に掲載する投稿論文は英語教育学・言語学・英米文化論に関する未発表論文とする.ただし,すでに口頭で発表しその旨を明記したものは審査の対象となり得る.

2. 本紀要に投稿できるのは,所定の会費を納入した神戸英語教育学会会員に限る.

3. 論文原稿は「『神戸英語教育学会紀要KELT』執筆要領」にしたがって作成するものとする.執筆要領に沿っていない原稿は審査対象外とする.英語論文および英語サマリーは原稿送付前にネイティブチェックを受けること.

4. 執筆者は10月31日21時までに,氏名・勤務先を明記した論文の電子ファイル(ワープロソフトのファイルおよびPDF)をメール添付で事務局内編集委員会に提出すること.著しく不備がある原稿や不完全な原稿は受け付けない場合がある.
事務局  : kelt.chaki32@gmail.com

5.執筆者は10月31日までに,査読料1,000円を納入すること.
(査読料の納入方法については別途指示する.)

6. 論文原稿は,査読委員会の審議によりA(掲載可),B(修正のうえ掲載可),C(掲載不可)の3段階で判定される.Bと判定された原稿については指定された期日までに修正のうえ,再審査用原稿と修正箇所をリストアップしたもの(書式は任意)を提出することで,再度審査する.

7. 投稿論文の採用が決定した段階で, 所定の執筆負担金を納入すること.(執筆負担金の額および納入方法・期限については別途指示する.)

8. 投稿締め切りは上記のとおり10月末日,修正原稿締め切りは12月20日,発刊は翌年1月末とする.

9. 投稿者には, 紀要5部を贈る.

10. 本紀要に掲載された論文等を無断で複製あるいは転載することはできない.本紀要に掲載された論文の著作権はそれぞれの論文の著者に帰属するが,著作権のうち複製権および公衆送信権の行使については神戸英語教育学会に委託される.

11. 本規定の改廃には本学会理事会の3分の2以上の賛成を必要とする.


『神戸英語教育学会紀要KELT』執筆要領

1. 論文は, 次の分量以内とする.
 日本語  横35字×縦28行 (20ページ以内)              
 英 語  横70ストローク×縦28行 (20ページ以内)
       
2. 日本語の場合は英語, 英語の場合は日本語によるサマリーを別に1ページ以内で添すること.
                           
3. 論文は事務局内編集委員会に送付すること
               
4. 書式はMLA HandbookまたはPublication Manual of APA の最新版に従うこと.

5. 最終原稿は, 下記の様式と要領に基づき提出すること.
・用紙:A5 サイズ 
・上下余白:20mm 左右余白:15mm                     
・1頁目は, 題目・所属・氏名などを書かず, 1行目から論文本体をはじめること.  
・サマリーは, 1行目の中央の位置に, 全角(拡大文字など使用せず)でSUMMARYと記入する. 英文論文で日本語要約の場合は, 同様に要約と記入する. 2・3行目を空けて, 4行目から書きはじめること. 必ず1頁以内とする. なお, サマリーのページにも, 題目・所属・氏名などは書かない.
・頁数は不要.
・別紙に, 略歴(生年・最終学歴・現職・専門・主要業績)および日本語英語両方による論文題目を記入の上, 送付すること.








ラベル:

SKELT Archives


神戸英語教育学会ブログアーカイブ
Society of Kobe English Language Teaching Archives

ラベル: